濱屋宏隆 釧路日中友好協会会長挨拶文


釧路市の発展の盛衰は釧路港の主要取扱貨物に象徴的に表れています。

同時に釧路市の発展と釧路港は一体の関係にあります。

1899(明治32)年の釧路港の開港は、安田財閥による硫黄鉱山開発と硫黄の精錬、輸送のための蒸気機関の動力源として安田炭鉱(のちの太平洋炭鉱)が同時に開発され、最初は火薬の原料として「硫黄」を欧州向けに、さらに鉄道枕木として「原木」を北米と中国に輸出する目的ではじまりました。

1901(明治34)年、豊富な原木、漂白用の硫黄を原料に北海道最初の製紙パルプ工場 前田製紙合名会社(代表 元官僚 前田正名[1]のちの男爵)が釧路で「製紙パルプ」の生産をはじめ、それが現在の日本製紙釧路事業所の源流となっています。

さらに、「水産品」、「蝦夷鹿のつの」や「鹿革」の中国向け輸出が行われてきました。

戦後、アジア各国との交易を一度全て喪失しながらも、釧路港は日本最大の水揚げ漁港として発展し釧路の三大基幹産業といえば「水産」、「石炭」、「製紙パルプ」として広く知られることとなりました。

そしていまや北海道最大の穀物輸入拠点 釧路港(2020(令和2)年農水省データ 釧路港88.4万トン、苫小牧港74万トン)と、名実ともに北海道唯一の「国際バルク戦略港湾」として、新たな成長ステージへと進化しはじめています。

中国の諺に『お金持ちになりたければ、まずは道路を作らなければならない。(要想富 先修路)』というものがあります。

2024(令和6年)度中に、釧路は道東道(釧路西IC~釧路空港IC~阿寒IC)の開通によって、国際バルク戦略港湾(水深14m)、釧路空港、鉄道が一極に連結します。

これは国内でも珍しい、事実上の陸海空の物流の一大結節拠点が実現することを意味します。

2017(平成29)年から欧州~釧路~上海の北極海航路による巨大なバルク貨物船(中国COSCO社)の就航以来、日露関係の問題で一時停滞しつつも、欧州とアジアを結ぶ新たな航路として着実に継続しています。

アジアと欧米との航路で、アジアで最も最初に出会うファーストポートが釧路港になります。

2018(平成30)年 中国の国策『一帯一路』における北極政策で釧路港が『北の釧路 南のシンガポール』として標榜されるに至りました。

このような経済環境や地政学的見地からも、また中国との複雑な政府間事情を考慮しても、日中間の経済交流は必然であり、日中双方の民間窓口として釧路日中友好協会の存在意義は不可欠であると信じるものです。

「以民促官」民をもって官を促す。たとえ政府間に困難があっても民間の交流を盛んにして状況を変えてゆくという考えを第一に、釧路の経済成長の為にも当協会を運営して参りますので皆様方の変わらぬご支援ご支持を賜りますよう、引き続きお願いいたします。

 

 会長 濱屋宏隆(2024年9月現在)


学歴 北海学園大学経済学部卒業

[1] 1850年~1921年)殖産興業政策の政策立案『興業意見』をまとめ実践した。現在のグンゼは前田正名の講演を聞き共感した波多野鶴吉によって設立された。

 8月30日 「チャイナフェスティバル2024札幌」経済交流会・レセプション

主催 中華人民共和国駐札幌総領事館

会場 札幌パークホテル

中国国家経済成長戦略4つの分野の発表

1.国際的高水準分野の深化(グローバリズムの更なる深化)

2.自主的開放の推進~一帯一路の深化、中国市場の国際開放の推進

3. 新しい生産能力の深化~イノベーションの推進

4.協力とWinWinの深化

王家馴 在日中国企業協会会長の挨拶から

北海道と中国とのはじめての経済協力関係構築の成果は、2017年の欧州と釧路を結ぶ北極海航路を活用した欧州産穀物輸送の不定期航路の開設である。これは北海道の会社と、中国COSCO社との協力によって実現し、以後継続している。

さらに道東自動車道の建設にあたり、日本の大手商社と連携し鋼材を中国から釧路へ輸出したのが二番目の成果である。北海道と中国との経済連携は、釧路から本格化した。

出席 中村圭佐 釧路日中友好協会名誉会長

   上見国敏 釧路日中友好協会事務局長



検索

過去の記事

活動報告

リンク