11月10日 『北の釧路 南のシンガポール』公開講演会の様子


出席数35名 
来賓 駐札幌総領事館総領事 王根華
   前内閣府特命担当大臣 衆議院議員 伊東良孝
   北海道議会議員 伊東尚悟

他に 国内大手総合商社、釧路経済人(建設、不動産、機械)、政治家、本州中堅物流企業幹部であった。

◎釧路港整備にあたってのおおまかな提案内容。

1.バルク貨物からコンテナ港湾化が、発展成長の重要な要素である。

2.鉄道貨物とコンテナ貨物との融合、港湾荷役のDX化、無人化、自動化による一体的な整備が不可欠。釧路のコンテナ貨物駅はコンテナ埠頭に併設し、規模は延長2キロ、幅を700mから800mとする。第二青函トンネルを整備し、全国から釧路への鉄道貨物輸送体制の構築。(C&R 海上コンテナと鉄道貨物との一体化)

3.コンテナ埠頭は1ブロック全長5キロの直線化が目安である。(全国 釧路以外でこれら整備できる地形はない。)規模の拡大とともに5キロ単位で延長して整備すればよい。

4.釧路港はトランシップ港として発展成長させるのがよい。(内航、鉄道貨物、道東自動車道、道東縦貫道、釧路空港による一大物流拠点化)

→補足 釧路港の沖は釧路海底谷(全長150km 浅いところでも水深80m~急激に5,000mに落ち込む)と呼ばれる国内有数の深い溝が釧路川河口から千島海溝まで続いている。これは遠浅の砂浜海岸の苫小牧沖と異なり大水深港湾の建設に極めて有利な条件をもつ。



検索

過去の記事

活動報告

リンク